紀伊半島の環境保と地域持続性ネットワーク 紀伊・環境保全&持続性研究所
連絡先:kiikankyo@zc.ztv.ne.jp 
ホーム メールマガジン リンク集 サイトマップ 更新情報 研究所


 小学生のための自然と環境教室    ー 昆虫(こんちゅう)を知ろう(4) ー 

 
問題19の答えは、「いいえ」でした。

 
昆虫の種類(しゅるい)は、動物(どうぶつ)の中で一番(いちばん)多(おお)く、全体(ぜんたい)の70%が昆虫です。そのように多くの種類の昆虫がいますが、種類によって食(た)べる餌(えさ)が決(き)まっています。まず、植物(しょくぶつ)を食べる多くの昆虫がいます。また、昆虫を食べてしまう昆虫(天敵(てんてき))がいます。その天敵昆虫をたべてしまう昆虫もいます。その他(ほか)に、生(い)きている獣(けもの)に寄生(きせい)したり、死んだ獣を食べる昆虫、枯(か)れた木(き)を食べる昆虫、獣の糞(ふん)を食べる昆虫、カビやキノコを食べる昆虫、紙(かみ)や服(ふく)を食べてしまう昆虫、台所(だいどころ)にある食べ物(もの)を食べてしまう昆虫など、海(うみ)の中を除(のぞ)いて、昆虫がいない場所(ばしょ)はほとんどなく、そこで、昆虫はそれぞれの餌を食べて生きています。


次の「第20問」へ
「第11問から第15問」へもどる
「第6問から第10問」へもどる
「第1問から第5問」へもどる
「ホーム」へ